新型コロナウイルスとストレスのお話

あまり人目についていないことをいいことに、どこかに遠征しては寄り道をして食べてばかりのこのブログですが、本来ここは「ストレスケアセンターふよう」のお知らせページなので、このテーマについては触れずにはいられませんね。

「コロナ後」の世界になって、長くなってきました。世界中の精鋭の方々が日夜研究を積み重ねてくださり、そして医療関係者等前線の皆様が一生懸命ケアを続けてくださって、重症化のお話を聞く頻度は下がってきたように感じられます。

恩恵を享受するばかりの身としては、ただただ頭の下がる思いです。

しかし、緊張状態が長く続くというのは、本当にストレスがかかりますね。心身のエネルギーが、未知のウイルスへの警戒で常に一定量使用されているわけですから、これまでと同じような生活をしているはずなのに、疲労感や余裕の失われやすさなどに影響が出やすいなあという印象を受けています。

緊張状態の体というのは、危機に備えていつでも反応できるように身体に力が入っている状態になるようです。具体的には、下記のような状態になります。

① 筋肉が固くなる
② 血液の流れが悪くなる
③ 栄養・酸素・熱が体にまわらなくなり、老廃物の排出も鈍くなる
④ 体の回復も、新陳代謝も悪くなる

そんなわけで、疲れが取れない・体が冷える・体調が悪くなるといった反応につながるようです。未知のウイルスに警戒しすぎて、逆に身体の調子が悪くなってしまうというのもまた、新型コロナウイルスの一つの症状としてみてもいいのかもしれないな、という解釈は少し乱暴でしょうかね。

新型コロナウイルス感染症の解釈でわたしが好きなのが、日本赤十字社さんの「新型コロナウイルスには、3つの感染症がある」というものです。

日本赤十字社 新型コロナウイルス感染症に対する活動報告

こちらでは、新型コロナウイルスには、「第1の感染症(生物学的感染症)」,「第2の感染症(心理的感染症)」,「第3の感染症(社会的感染症)」の3つの感染症がある、というお話が掲載されていて、私はこれを読んでものすごく納得したのでした。

第1の感染症(生物学的感染症) は、ウイルスによって引き起こされる「疾病」そのものです。私たちはいつも、これに警戒していますよね。

目からうろこだったのはここからです。

第2の感染症(心理的感染症)は、見えないこと、治療法が確立されていないことで強い 「不安や恐れ」を感じること。

第3の感染症(社会的感染症)は、不安や恐怖が「嫌悪・差別・偏見」を生み出すこと。

私はすっかり、第2と第3の感染症にかかっていました。

ここ青森では、どんなに緘口令が布かれていても、ひとたび感染すれば個人に関する情報が一斉に広まります。万が一感染したら、自分の年齢や体力、そして医療環境を考えれば、第1の感染自体は大したことがないかもしれない。ただ、社会的にはどうだろう。家族も含め、影響がないとは思えない。そんな恐怖を持っておりますが、いろいろな方とお話をしてみると、どうやらこの恐怖は私だけではないようです。

私のふるさと、岩手県の現職知事の達増さんの、とても丁寧なインタビュー記事を拝見しました。

岩手県は未だに感染者0が続いていますが、会見でも「(陽性)第1号になっても県はその人を責めません」とはっきりおっしゃっていますし、twitterでも「「新型コロナウイルス感染症」に感染した方に対しては、重症はもちろん、症状がない場合でも、気の毒と受け止め、お見舞いの気持ちを持つべきだと思います。感染の原因については、本人に指導する事があれば医師や保健所の仕事で、深い事情を知らない者は自分の参考にするに留めるべきでしょう。」と書かれていて、これが標準になってくれたら生きやすいな、と思います。

通常のストレス環境下では、下記のような反応が出るといわれています。

<身体>胃痛・高血圧・頭痛・食思不振
<気分・感情>不安・イライラ・高揚感・悲しさ
<認知>楽観的・悲観的・自責的・厭世的
<行動> 引きこもる・散財・飲酒・過食

上記に加えて、感染症流行時には、下記のような反応も出るそうです。

<気分・感情>感染と死への不安・怒り・隔離への恐怖・不信感
<認知> 他責的・排他的・原因の追求
<行動>感染症とそれによる危機から逃れるための行動(買い占め ・拒絶・孤立・情報収集)

私は、殊に行動面の、情報収集の部分で反応が出やすいな、という自覚症状がありました。こちらをご覧くださった方はいかがでしょうか。

心当たりがあるな、と思われた方は、私と一緒に意識して、緊張とストレスから距離を取る練習をしてみませんか。

筑波大学 医学医療系 災害・地域精神医学講座さんの「COVID-19に関するこころのケア」 のページに、対応策が丁寧に記載されています。

・情報源が明らかな正しい情報を得る
・テレビ視聴やインターネット閲覧の時間を意識的に減らすなどして、情報を取り入れすぎない
・親しい人と話し、互いにねぎらう
・睡眠や食事など規則正しい生活を送り、これまでと同様の生活リズムを維持する,適度な運動を心がける
・自分が今どういう状態にあるのか、客観的に評価する
・不安や苛立ち、恐怖など自分の中にある気持ちを見ないふりしない

また、東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野さんの「いまここケア」 は、具体的な対処方法に動画や音声ガイドも入っていて、すごく親しみやすいサイトで取り入れやすいです。

本格的に心と身体がまいってしまう前に、自分の状態をこまめにチェックして、できるところから自分をいたわってあげてくださいね。

あ、相変わらず寄り道はしております。
これは五戸町のGENYAさんのカレー🍛
コーヒーゼリーとふわふわのベーグルも
ついてくるのもまた、ものすごくうれしい。